現場レポート&ニュース

2017年家計調査報告が衝撃的!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日総務省が発表した、2017年版 家計調査報告での貯蓄額が衝撃的だという話が広がっています。

毎年行われている家計調査報告ですが、今年も保有貯蓄額が順調に伸びており、その金額に驚く人が続出しています。

そもそも家計調査報告とは、2人以上の世帯を対象に行っているものなので、独身世帯は含まれていませんので、単身者が気にすることはありませんが、非常に多くの預貯金があることがわかります。

まず、1世帯当たり貯蓄額は1820万円(前年比べ 0.8%増&4年連続の増加)

ただこのうち、勤労者世帯では1299万円で、前年比べ10万円減、0.8%の減少となっていますので、引退世代の預貯金額が増えていることが鮮明になっています。

しかも67.7%の世帯が平均値よりも低く、貯蓄額の中央値は1064万円。

40歳未満の家庭では負債額が超過しており、40代で若干預貯金額が増え、その後大幅に増加していきます。

  • 40代:貯蓄金額1065万円、負債額1047万円
  • 50代:貯蓄金額1820万円、負債額5591万円
  • 60代:貯蓄金額2312万円、負債額220万円
  • 70代:貯蓄金額2446万円、負債額90万円

負債額の平均は507万円で,前年比1.6%の増加。負債保有世帯の中央値は1006万円。

負債額が多いのは、土地と住宅関連の負債額で、全体の9割を占めることもわかっており、住宅関連負債は、前年比6万円&1.3%増となっています。

やはり住宅関連費用の支払いが終わるまでは、多くの家庭で債務超過状態に陥っていることがわかります。

そして高齢世帯(世帯主が60歳以上)だと、平均貯蓄額は2385万円。

前年比2.8%減で、有価証券が405万円(6%)減少したことの影響を受けていることも明確に。

毎年行われる家計調査報告ですが、日本では平均額にばかり注目が集まりますが、実際には3分の2の世帯が平均額以下だということも明確です。

さらに言えば、20代や30代と60代や70代の世帯を同じように捉えてしまう報道が多いこともやや問題です。

アメリカでは基本的に中央値を参考にしますし、自分の状況を客観的に判断するためには、年収別&年齢別の指標で判断することが望ましいでしょう。

だから20代の単身者が、この数値だけを見てショックを受ける必要もありませんので、その点は誤解しないようにしてくださいね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日銀によるマイナス金利が導入され、住宅ローンにも様々な影響が出てきました。
  2. 一軒家の防犯対策で今すぐにできる簡単な方法は何があるのか?
    一軒家は集合住宅に比べて侵入のリスクが高いと言われていますが、防犯対策を適切に行うことで、空き...
  3. 日本のZEHも徐々に見えてきました。
  4. 住居確保給付金は新型コロナで家賃が払えない時に使える救済措置!
    新型コロナウィルスの影響で今月の家賃が払えないとか、将来的に家賃が払えなくなる可能性がある場合...
  5. 最近の住宅には様々なニーズがあり、定額制住み放題サービスにも注目が集まっています。
  6. 先日も少し紹介しましたが、野村総合研究所(NRI)が今度数十年における空き家の予想を発表しまし...
  7. 住宅購入者の都市伝説のひとつに「家を買うと転勤になる」という噂があります。
  8. ゼロ資金リノベなら準備金不要でオフィスビルのリノベーションができる!
    ゼロ資金リノベのサービスを使えば、準備金不要でオフィスビルのリノベーションができるのを知ってい...
  9. 賃貸物件オーナーが仲介業者に求める悩みは何があるのか?
    賃貸物件のオーナーにとって、空室が続くことは大きな経済的負担となります。
  10. 神奈川県横浜市が、全国初の取り組みとして、昨年12月に発表したのが「よこはま団地再生コンソーシ...