現場レポート&ニュース

空き家対策、8つの提言。中古住宅市場活性化委

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月に取りまとめを行った、自由民主党の中古住宅市場活性化小委員会の8つの提言を知っていますか?

中古住宅市場活性化に向けた8つの提言という名目で、中古住宅市場に流通革命を起こし、この先に予想されている空き家を少しでも解消する方法で進められています。

そもそもなぜこの提言が行われたのか?

日本の中古住宅市場には、木造戸建て住宅の場合は建築後20年でその価値が一律にゼロと評価されるなど、中古住宅を適正に評価しない商習慣があること。

さらに、売主と買主間に物件の質に関する情報の違いが存在することで、透明性の低い市場となっているなど、中古市場が活性化されない要因が多数存在するから。

その結果、中古住宅は住宅市場全体の14.7%のシェアしかなく、60%以上もの中古市場が存在する
欧米と比較するとその差が歴然で、改善すべき状況だからです。

しかも今後も少子高齢化社会が進むことで、中古市場の活性化が必須の課題であること、有効利用すべきであることなど、以前より認識されていた状況を改善できないことがその背景にあるんです。

中古住宅市場活性化に向けた8つの提言の項目を紹介すると、

  • 「囲い込み」の解消に向けたレインズルールの抜本的改善
  • インスペクション等の活用促進による情報の非対称性解消に向けた新たな取引ルールの構築
  • 長期優良住宅の普及、一般住宅のリフォーム履歴等の保存・活用
  • 担保評価を含む「20 年で一律価値ゼロ」とみなす市場慣行の抜本的改善
  • 中古マンションの管理情報の開示
  • 不動産総合データベースの構築
  • 新たなビジネスモデルとその環境整備
  • 増大する空家の市場での流通・活用の促進

徐々に進んでいる感はありますが、まだまだ根本的な解決にはつながっておらず、時間がかかることが予想されます。

ちなみに空き家予測では、平成25年の820万戸から平成35年には1400万戸に激増することが想定されています。

さらに市区町村の空き家対策計画策定はすでに300を超え、特定空き家等に関する助言や指導も6000件を超えているのが現場の話。

しかし先日も地方銀行のアパマンローンの増大や相続税対策のマンション購入やマンション建築など、新築住宅の過剰供給には、まだまだ歯止めがかかっていない状況。

今後、この8つの提言に関して、どのようにすすめていくのか?非常にに大きな期待と注目が集まっていますね。

関連記事

ピックアップ記事

  1. unitoなら帰省や旅行でいない時に家をシェアして家賃が節約できる!
    unito(ユニット)は、2020年2月にローンチされたばかりのサービスですが、11月には累計...
  2. 老後の不安を感じる若い世代とハッピーなシニア世代 老後の生活に関するいくつかの...
  3. 3点ユニットバスのリフォームにセパリノを使うと入居率アップする?
    賃貸物件で入居時に最も敬遠される設備No1が 3点ユニットバスです。
  4. 東京都葛飾区で2018年4月に開演予定だった認可保育園が、建設業者の資金繰りの悪化で工事が中断...
  5. 公的賃貸住宅の供給が不足していることで、国交省では空き家や空き室を活用した公的賃貸の充実を目指...
  6. 将来的な空き家問題が騒がれていますが、その傾向が強く出ていることを再認識させるような調査結果が...
  7. 政府が行った2016年第二次補正予算の閣議決定に住宅関連の補正予算が盛り込まれることが決定しま...
  8. 国土交通省が6月末に行われた国土交通相の諮問機関・国土審議会でまとめた、空き家バンクの一元化に...
  9. 最近、木材スケルトン 外皮請負サービスが人気なのを知っていますか?木材・建築流通事業を推進して...
  10. 今週話題になった新築分譲マンションの完売情報だけでも、 ・イニシア江古田(28...