現場レポート&ニュース

再建築不可物件をどう活用するか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回もお伝えしましたが、再建築不可物件まで投資対象が広がってきました。

どこでもそうですが、再建築不可物件は築古が多い。今の基準になる前に建てられたので、当然といえば、当然ですが、それでも購入する方はいます。

どうやって活用するのか?

今なら立地を活かして、シェアハウスというのが、一つの流れです。シェアハウスに入る人は、長く住むというよりも一時的にその地域に住む必要がある人が多いので、そこまで設備や築年数を気にしません。

それに車が必要という人もほぼいませんから‥となると、再建築不可物件が持っている条件に結構マッチしてきます。    

テラスハウスから始まったシェアハウスブームもあり、今はかなり需要があるようです。リフォーム自体も低予算でできるので、オーナーさんの負担も少なくて良いですから、オーナー&借り主さんの双方にとって、良い選択なのかもしれません。

あまり古過ぎる物件だと色々な問題もありますので、再建築不可物件を購入する際にはしっかりと計画を立て購入されることをオススメします。

シェアハウスは、一定条件以上であれば客付けもかなり簡単なので、そういった意味でもいいですね。

不動産業界に長くいると、今まで常識だったものがどんどん変わっていきます。そういうのを直接肌で感じるのも面白いものです。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」

ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 従業員がコロナ陽性になったら使える支援サービスが登場!
    従業員や店舗スタッフがPCR検査で陽性反応が出たり、新型コロナウィルスに感染したことがわかった...
  2. 2018年6月15日に施行される民泊新法。
  3. 九州で家を建てるなら悠悠ホームのゆうゆう補助金がお得かも!
    九州で家を建てるなら悠悠ホームのゆうゆう補助金がお得かもしれません。
  4. 住宅リフォーム推進協議会が、平成28年9月~平成29年8月に住宅リフォーム工事の施工が完了した...
  5. 東京都住宅供給公社がひとり親世帯の住まい探しをサポート!
    東京都住宅供給公社(JKK東京)がひとり親世帯の住まい探しをサポートする相談会の「ひとり親家庭...
  6. 国土交通省が2017年1月1日現在の全国の建築物ストック統計を、8月31日に公表しました。
  7. 家族の守り箱が耐震等級3で避難用シェルターハウスとして役立つかも
    家族の守り箱が耐震等級3で避難用シェルターハウスとして役立つかもしれません。
  8. 楽待アプリで洪水ハザードマップと公示地価・基準地価がわかる!
    楽待のアプリに洪水ハザードマップと公示地価・基準地価が地図上で確認できる機能が新たに追加されま...
  9. 再建築不可物件や事故物件を活用して収益化する方法は?
    再建築不可物件や事故物件を活用して収益化する方法 再建築不可物件や事故物件は、...
  10. 湘南のドッグラン付き一棟丸ごとリノベマンションなんてどうですか?
    自然が豊かな環境でペットを飼うなら湘南にできたドッグラン付きの一棟丸ごとリノベマンションを選ぶ...