現場レポート&ニュース

自宅のセルフリフォームでのアスベスト対策はどうすべきか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自宅のセルフリフォームでのアスベスト対策はどうすればよいのか?

セルフリフォームは、自宅を自分の手でリノベーションし、コストを抑えながら理想の住空間を作る魅力的な方法です。しかし、リフォーム作業には潜在的なリスクが伴います。

その中でも、アスベスト(石綿)の扱いは特に注意が必要です。

アスベストは、かつて建材として広く使われましたが、吸引すると深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。

本記事では、セルフリフォーム時のアスベスト対策について詳しく解説します。

アスベストのリスクとは?

アスベストは、耐熱性や絶縁性に優れた天然鉱物繊維で、1970年代から1990年代にかけて、建材として広く使用されていました。特に以下の建材に含まれることが多いです。

  • 吹き付け材(天井や壁)
  • 石綿スレート(屋根材や壁材)
  • ビニール床タイル
  • 配管の断熱材

アスベストはそのままの状態では問題ありませんが、削る、切る、壊すといった作業で細かい繊維が空気中に飛散し、それを吸い込むことで健康被害を引き起こします。代表的な健康被害には以下のものがあります。

  • 肺がん
  • 中皮腫(胸膜や腹膜のがん)
  • 石綿肺(肺の線維化)

これらの病気は潜伏期間が10年から50年と長く、気づいたときには治療が難しい場合があります。そのため、リフォーム時には適切な対策が不可欠です。

アスベストが含まれている可能性のある住宅

日本では、2006年にアスベストの使用が全面禁止されました。それ以前に建てられた住宅、特に1980年代以前の住宅では、アスベストが使用されている可能性が高いです。セルフリフォームを行う場合、まず自宅がアスベストリスクのある建材を使用しているかを確認する必要があります。

セルフリフォーム時のアスベスト対策

事前調査を行う│セルフリフォーム時のアスベスト対策

アスベストが含まれている可能性がある建材を確認するために、以下の方法を取りましょう。

  • 目視調査:屋根材や天井、壁材に古いスレートや吹き付け材がないか確認します。
  • 専門業者に依頼:疑わしい場合は、アスベスト専門の調査業者に依頼して分析してもらいます。

自治体によっては、補助金を利用してアスベスト調査を行うことができる場合があります。

飛散防止措置│セルフリフォーム時のアスベスト対策

アスベストが含まれる可能性のある建材を触る場合、以下の飛散防止措置を徹底しましょう。

  • 水で湿らせる:乾燥した状態で作業を行うと、繊維が空気中に飛散しやすくなります。事前に水をスプレーでかけて湿らせることで、飛散を抑えることができます。
  • 防塵シートの使用:作業エリアを防塵シートで覆い、アスベストが他の部屋に広がらないようにします。
  • 換気の制限:作業中は窓や扉を閉め、外にアスベストが飛散しないようにします。

個人防護具の使用│セルフリフォーム時のアスベスト対策

セルフリフォームを行う際は、以下の個人防護具を必ず使用してください。

  • 防塵マスク(N95またはP100規格以上)
  • ゴーグル
  • 防護服(使い捨てのものが望ましい)
  • 手袋

使用後の防護具は丁寧に処分し、作業終了後はシャワーを浴びて体についた繊維を洗い流します。

アスベスト含有建材の撤去は専門業者に依頼│セルフリフォーム時のアスベスト対策

アスベストが含まれている建材の撤去や処分は、法律で有資格の専門業者に依頼する必要があります。自分で撤去を行うことは法律違反となる場合があるため注意してください。

廃棄物の処理│セルフリフォーム時のアスベスト対策

アスベスト含有建材は通常のゴミとして捨てることはできません。廃棄物処理法に従い、適切に処理することが求められます。自治体指定の方法に従い、専門の廃棄物処理業者に依頼してください。

自宅のセルフリフォームでのアスベスト対策に関する記事まとめ

自宅のセルフリフォームはコストを抑え、満足度の高い住空間を作ることができますが、アスベストへの対策を怠ると健康被害や法的リスクを招く可能性があります。

特に1980年代以前の建築物ではアスベスト含有建材が使用されている可能性が高いため、事前調査と適切な防護措置を徹底することが重要です。

リフォーム計画の段階でリスクを正しく評価し、安全に進めるためにも、疑わしい場合は必ず専門業者に相談し、正しい手順で作業を行いましょう。

あなたとご家族の健康を守るために、アスベスト対策を最優先に考えてください。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 住宅展示場やモデルハウスに行くメリットとデメリットは何か?
    モデルハウスは新築住宅を購入する際の重要な情報源であり、実際に見て、触れて、感じることができま...
  2. リノベーション オブ ザ イヤー2019の審査結果は?
    一般社団法人リノベーション協議会が毎年行っている【リノベーション オブ ザ イヤー】の2019...
  3. 神奈川県横浜市が、全国初の取り組みとして、昨年12月に発表したのが「よこはま団地再生コンソーシ...
  4. 空き家を活用した事業としてどのようなものが考えられるのか?
    空き家の増加は日本全国で深刻な問題となっていますが、これらの空き家を有効活用することで、新たな...
  5. コロナ禍で住居に対する意識やこだわりは変わっているのか?
    新型コロナウィルスの流行で緊急事態宣言が出され、テレワークに移行する企業も増えていますよね?...
  6. ガレージハウスも東京ガレージを使えばネットで簡単に検索できる!
    コロナ禍ということもあり、以前よりも多くの人が注目しているガレージハウス。
  7. 木造建築のシェルターが開発した木質耐火部材が、日本初の3時間耐火の国土交通相認定を受けたと発表...
  8. 家賃保証 サブリース契約 賢 構造計算 大阪
    先日TVを見ていたら、1億円程のローンを組み賃貸用のアパートを建てた家主さんと不動産会社がトラ...
  9. 2018年に大きな問題になった【引っ越し難民】というフレーズを覚えていますか?...
  10. ソニー生命保険株式会社が行った「47都道府県別 生活意識調査」の結果、静岡県が最も住みやすい都...