現場レポート&ニュース

賃貸併用住宅という家の建て方を考えてみる。その②

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のお話で、賃貸併用住宅の基本的な考え方はお話しましたが、もう一歩突っ込んで考えてみましょう。
前回の話にでてきた4000万円というローン金額を組む人は、世帯年収で650〜700万円の方が多いというアンケート結果があります。

そこまでの年収がないという方もいらっしゃるかもしれませんが、賃貸併用住宅の場合、実は年収の10〜20倍の住宅ローン融資を受けることもできてしまうのです。*この辺りは各金融機関の状況によっても変わります。

それだけではなく、住宅ローン控除を受けることもできますので、今のタイミングなら、10年間で最大500万円分の税金も戻ってきます。

金額的なメリットはこれでもか‥という位ありますが、やはり賃貸部分があるということで、そこをしっかり事業として考えられないと失敗することになります。

例えば、

・近隣の賃貸事情に合わない部屋を作ってしまう
・オーナーとの共存を好まない入居者がいることを知る
・オーナーだけが、価値あるスペースを専有してしまう
・修繕費等の計算をしていなかったり、管理が甘い

初期の段階でも十分にわかっていることかもしれませんが、サラリーマンから急に大家になる方もいらっしゃるので、この部分をしっかり考えないと後で困ることになります。賃貸併用住宅というのは、実は土地探しが非常に重要になります。そこまで大きな部屋を作ることができませんので、1ルーム〜1DK位が一般的なサイズになると思います。

近隣の賃貸事情を加味しながら、ある程度の利便性も確保しつつ、価値のある住まいを提供する。

そういう視点で取り組まれると失敗が少ないのかもしれませんね。ちなみにKEN NETWORKのラーメンフレームは、賃貸併用住宅でも活用することできるのです。ラーメンフレームを使ったスケルトンインフィルというスタイルで建築すれば、将来的なリフォームも間取りの変更も簡単にできるのです。

中長期でその土地の動向を推測するのは難しいですよね?だからこそ、何があっても困らない方法を最初から選択することが、リスクを抑える考え方なのだと思います。

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号
特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」

ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 関西電力のはぴe暮らしサポートプレミアムでトラブル対策!
    関西電力のはぴe暮らしサポートプレミアムで様々な家庭のトラブル対策を行いませんか?...
  2. 失敗しないマンションリフォーム会社の探し方や特徴は?
    マンションリフォームは快適な住環境を実現するための大きなステップですが、リフォーム会社選びを間...
  3. 相続税対策に効果的だと、大手建設会社と地方銀行が積極的にタッグを組んで、アパートローン融資の拡...
  4. 再建築不可物件や事故物件を活用して収益化する方法は?
    再建築不可物件や事故物件を活用して収益化する方法 再建築不可物件や事故物件は、...
  5. 家に帰らない日は家賃が下がるサービスアパートメントが渋谷に登場!
    家に帰らない日は家賃が下がるサービスアパートメントが渋谷に登場するのを知っていますか?...
  6. テレワークにテレスペのセカンドハウスプランがおすすめかも。
    テレワークで集中できないとか、仕事の効率が捗らないと感じているならテレスペのセカンドハウスプラ...
  7. 総務省が行った【平成30年住宅・土地統計調査 】の結果、空き家率...
  8. ペット同伴でDIY可能なシェアハウスが入居者募集中です!
    ペット同伴でDIY可能なシェアハウスが入居者の募集をはじめました。
  9. 2018年6月15日に施行される民泊新法。
  10. 1棟ものの賃貸物件の大規模修繕時に注意点や確認事項は何がある?
    1棟持ちの賃貸物件の大規模修繕時に注意点や確認事項は何があるのか?賃貸物件の大規模修繕は投資家の誰も...