現場レポート&ニュース

戸建てでも修繕積立金について考えておく必要がある!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

分譲マンションでは当たり前の従前積立金ですが、一戸建て住宅ではそういった取り組みを行っている人は案外少ないのではないでしょうか?しかし一戸建て住宅でも経年劣化はおこるものです。

だからこそ一戸建て住宅でも修繕積立金を考えておく必要があるんです。分譲マンションとは違って管理組合が勝手にやってくれるわけではありませんし、実際に住んでいるのはあなたなので我慢できるのであれば良いかな?というのは少し違います。経年劣化を放置すると躯体の痛みがひどくなり、修繕にさらなる費用が必要になりますので、早め早めのケアが戸建て住宅でも大事なんです。

ちなみに修繕積立金と言うのは、長期修繕計画に従って一般的には30年で補修工事の計画を決定し、それをスケジュールに合わせて行っていくものです。その為に修繕費用や維持費用に必要になる金額を予め算出し、随時そこから支払いと工事を行っていくというものです。

では一般戸建て住宅であれば、どの程度の費用を目安に考えるべきか?

・外部塗装(コーキング打ち替え含む)
 10年ごとに実施、30年間で3回の合計240万円

・浴室の換気扇交換
 15年ごとに実施、30年間で2回の合計5万円

・台所レンジフード交換
 20年目で実施、30年間で1回の合計9万円

・給湯器や暖房器の交換
 15年ごとに実施、30年間で2回の合計50万円

・室内の換気装置の交換(集中換気の場合)
 20年目で実施、30年間で1回の合計12万円

・水栓金具の部品交換
 15年ごとに実施、30年間で2回の合計9万円

・内装の張替え
 20年目で実施、30年間で1回の合計50万円

これだけでも375万円になる計算ですが、住んでいる地域や住宅環境によってさらなる追加費用が発生することが考えられますので、大まかに30年間で400万円と仮定すると、毎月11,000円ほどの費用を積み立てる必要があります。

住宅ローン返済以外にもこれ位の金額を毎月積み立てておかないと住宅を良い状態で維持管理できないということになります。最近は毎月定額の積立を行うことでメンテナンス児の費用負担を少なくすることができる保険商品のようなものも発売されていますので、そういったものをうまく活用するのも一つの方法だと思います。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 民泊仲介サイトでも世界最王手のAirbnb(エアビーアンドビー)に対して、公正取引委員会が立ち...
  2. ZEH対応住宅に求められる条件の断熱性や省エネ性による費用は?
    近年、「ZEH(ゼッチ)住宅」という言葉を耳にすることが増えています。
  3. 2017年度の予算案が閣議決定され、住宅関連では国土交通省の推奨する新住宅セーフティネットに注...
  4. 大阪における戸建て住宅の補助金制度について
    大阪府では戸建て住宅の所有者や購入者に対して、さまざまな補助金制度を提供しています。
  5. 木造建築のシェルターが開発した木質耐火部材が、日本初の3時間耐火の国土交通相認定を受けたと発表...
  6. MUJI×UR団地リノベーション物件が全国に拡大し新規募集開始!
    平成24年に関西でスタートしたのが無印良品とUR都市機構の共同プロジェクトである『MUJI&t...
  7. 新居の家具家電はらくらくライフの月払い制レンタルがおすすめかも!
    引っ越しシーズンになり、新居の家具や家電をどこで購入しようと思っているなら、月払い制(サブスク...
  8. マンスリーマンションに入居するとアマギフ1万円がもらえる!
    マンスリーマンションに入居するとアマギフ1万円がもらえる超お得なキャンペーンが行われているのを...
  9. くらそうねで自宅の解体費用の見積りが最短1分でできる
    空き家問題に注目は集まっていますが、実際に実家を継承しても買い手がいらずにそのまま放置してしま...
  10. 梅雨に増えるダニ・カビ・湿気トラブルのリスクと対策とは?
    梅雨の時期になると、毎年のように悩まされるのが「ダニ」や「カビ」、そして「湿気」による住宅内の...