現場レポート&ニュース

マンションへの永住意識が過去最高を記録!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国土交通省が行った「平成30年度マンション総合調査結果」の結果、マンションへの永住意識が過去最高を記録したことがわかりました。

5年ぶりに行われた今回の調査では、1,688件の管理組合と3,211件の区分所有者からの回答を元にアンケート結果を作成。

マンションへの永住意識は過去最高の62.8%(前回比10.4%増)という急激な伸びを見せ、ここ数年で一気に永住意識が高まったことが確認されています。

ちなみに昭和55年に行われた時のマンションへの永住希望は21.7%しかなく、約40年で3倍にも拡大していることがわかります。

マンションへの永住意識の上昇と反するように住み替え予定の人も昭和55年の57.0%から17.1%まで下降し、マンションが終の棲家になる人が増えていることも確認できます。

マンションに対する永住意識の高まりに合わせて、マンションに住む世帯主の年齢も上昇し、70歳以上が世帯主の家庭が初めて20%を超えて22.2%(前回比3.3%増)にまで到達しました。

ちなみに昭和54年以前に建築されたマンションにおける70代以上の割合は47.2%と高く、高齢者ほど築古のマンションに住んでいることがわかります。

築年数が古くなればなるほど、賃貸住戸があるマンションが増える傾向も確認され、さらに空室率も高いことも確認されました。

やはり築年数が古くなるほど、新規入居者の獲得が難しく、若い世帯は新築や築浅物件を好む傾向があるのでしょう。

マンションへの永住意識が高まっても、古い物件に住み続けるということではなく、適度な築年数の物件を選んで人が移動しているのでしょう。

戸建住宅だと空き家問題は顕著にわかりますが、マンションになると多少の空室があってもわかりにくい傾向があります。

住宅供給公社のように大規模なリノベーションを行ったり、自分でリノベーションできるような仕組みを取り入れるなどして、築年数の古い物件にも入居者がつくようにする仕組み作りが求められていますね。

参照:国土交通省 「平成30年度マンション総合調査結果


***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 団地リノベーションといえば、大阪府住宅供給公社の物件を紹介することが多いですが、神戸でも興味深...
  2. バーチャルオフィスも価格競争の時代に!キャンペーンも活用しよう
    コロナ禍で起業をしたり、副業がうまく行って法人設立が必要になる人も増えているのではないでしょう...
  3. ミュージションは入居待ち5000名超えで話題の防音賃貸マンション
    株式会社リブランマインドが仲介や管理を行っている24時間楽器演奏可能な賃貸マンション「ミュージ...
  4. オフィスも360度パノラマバーチャルモデルルームの時代が来るか?
    最近、賃貸物件を紹介するサイトでは360度パノラマで室内を見渡せる物件が増えており、それが一般...
  5. 東洋経済新報社が全国814都市を対象にして、毎年公表している「住みよさランキング」の近畿地方版...
  6. マンションポータルサイトのメジャーセブンが毎年行っているマンションを購入する意志がある人に対す...
  7. 11月8日はリノベーションの日、リノベ記念日が誕生しました。
    日本政府もリノベーションを推進していますが、リノベーション協議会が11月8日はリノベーションの...
  8. エアトランクは法人向けオフィスのスペース管理サービス!  
    個人向けにはサービスが多かった集荷・配送無料の宅配型トランクルームサービスですが、ついに法人向...
  9. りくいえ(REQUIE)で中古住宅購入方法が変わるかも
    中古住宅を購入するためには、一般的に市場にある物件の中から好みのものを探す方法しかありませんで...
  10. 学生マンション経営は今でも十分に収益化することができる
    学生マンションといえば、古い物件が多かったり過去の遺物のように思われがちですが、実は今でも十分...