現場レポート&ニュース

鉄道会社による沿線活性化に向けた空き家活用法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

空き家対策特別措置法が2015年5月に施行されてから1年余りが経過し、様々な形で空き家活用法が生み出されて来ましたが、鉄道会社による沿線活性化に空き家を活用する取り組みが始まりましたね。

小田急電鉄が10月3日に始めたのが、家賃の前払いによるリノベーションサービス「安心サブリース」の運用です。これはサブリースを前提に将来の賃料収益を前倒しして家主に支払い、そこからリノベーション費用を捻出する方法です。

若い世代は沿線の近くに住みたいと考えますし、鉄道会社としては若い世代に自社の沿線沿いに住んでもらうことで鉄道自体の稼働率も上がりますし、沿線が活性化されればブランド力を維持することにも繋がります。

この背景にあるのが鉄道路線の価値を維持しながら、空き家を賃貸や民泊で活用することで、若年層や訪日客など国内外の人口を沿線に流入させる狙いだと考えられています。確かにその狙いはまちがっていないでしょうが、問題はサブリース契約の透明性でしょう。

自社沿線ということで、ある程度将来の収益性も見た上で物件の判断を行うことになるとおもいますが、入居者が想定通り確保できずにサブリース会社から家賃減額を要求される事例が良く起こっていますので、そのあたりがどうなるのかが非常に重要な事だと思われます。

小田急電鉄もそのあたりの事は理解しているようで、「当面は小田急線およびJR山手線沿線を中心に展開します」という話をしています。まずは収益性ありきの展開を行い、その後判断するということですが、地方への拡大などはまだまだ難しい話でしょう。

でも何もしないで放置して空き家が朽ち果てるよりは良いでしょうし、路線価の維持にも新たな若者世帯の入居はプラスに働くと思います。いずれにしてもこういった新しい空き家対策がどう行われていくのかは目が離せません。

国主導で始まった本格的な空き家活用法、国交省は省エネ住宅の改修だけではなく、建て替えにも補助金を出す方向で進んでいる模様ですし、新たなビジネスチャンスがどんどん広がっていますね。

***********発信者情報***********

一級建築士事務所 株式会社 賢
大阪府知事登録(ハ)第19927号

特許 第4000452号       「引っ張り雇いほぞ」
実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」


ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。
皆様の安心のために、日々より良い商品を開発しています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003

電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

***************************
 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 先日、公益財団法人 マンション管理センターによって行われたアンケート結果が公開され、なんと96...
  2. 電子入居申込サービスの問題点や課題、メリット・デメリットは?
    政府もDX(Digital Transformation)に力を入れていることもあり、不動産業...
  3. 都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリット
    都会のサラリーマンが地方の空き家を購入するメリットとデメリットは何があるのか。
  4. MUJI×UR団地リノベーション物件が全国に拡大し新規募集開始!
    平成24年に関西でスタートしたのが無印良品とUR都市機構の共同プロジェクトである『MUJI&t...
  5. 空き家ゲートウェイというマッチングサイトを知っていますか?神奈川県横浜市のYADOKARIが運...
  6. リモートワークで自分専用の小屋に注目が集まっています!
    新型コロナウィルスの影響でリモートワークが強化され、仕事のための出社が不要になり、自宅で仕事を...
  7. 戸建て住宅の冬のヒートショック対策方法とメリットやデメリット。
    ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧や心拍数が乱れることで引き起こされる健康リスクです...
  8. 住宅を建築中の方は、こういったニュースにも耳を傾けて置いたほうが良いと思います。
  9. リフォーム市場の新たな需要の担い手になるのが、相続した戸建てのリフォームの可能性があります。
  10. 本当に有難いことで、ここ最近ラーメンフレームへのお問い合わせが増えています。