現場レポート&ニュース

都道府県別いい地盤ランキング、地震に備えた住まいを目指そう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地盤ネット株式会社という日本全国の地盤調査を行い、データ化している会社があるのを知っていますか?

全国47都道府県の1億6032万件3397地点の地盤情報を持ち、建物用地に該当する1094万2902件のデータから、都道府県別の地盤安心スコアをまとめた発表があります。

この発表自体は2016年のいい地盤の日に行われたものですが、北海道胆振東武地震により地盤の液状化などに注目が集まっていることで、改めて紹介したいと思います。

全国の都道府県別で地盤の強い場所は、

  • 1位 沖縄県 82.754点
  • 2位 群馬県 78.998点
  • 3位 福島県 78.903点
  • 4位 栃木県 78.630点
  • 5位 熊本県 77.758点
  • 6位 岩手県 76.941点
  • 7位 茨城県 75.193点
  • 8位 長野県 75.189点
  • 9位 兵庫県 74.583点
  • 10位 奈良県 72.728点

というランキングになっており、全国平均は70.3点。

ちなみに大阪府は「33位の68.177点」という結果なので、日本国内では地盤の弱い地域が多い場所だということがわかっています。

北海道については、「18位の70.382点」でしたが、今回の北海道胆振東武地震では厚真、安平(あびら)、むかわ3町だけでも計6116か所で土砂崩れが確認できているなど、住宅地以外の地盤の弱さが問題にも注目が集まっていくことでしょう。

ちなみにワースト5つの都道府県は、

  • 43位 島根県 63.338点
  • 44位 徳島県 62.401点
  • 45位 岡山県 62.254点
  • 46位 新潟県 61.273点
  • 47位 高知県 60.669点

高知県は全国平均よりも10点程も低く、全体的に地盤が弱い場所が住宅地にも多いということがわかりますので、基礎や地盤改良工事などにも注意したいところ。

あくまでもビックデータを活用した算出ですので、不安を煽るものではないということですが、やはり地盤の強さは気になるもの。

また東京都のみ地域別のランキングを発表しており、

  • 1位 国分寺市 86.68点
  • 2位 西多摩郡瑞穂町 86.33点
  • 3位 小平市 86.05点

23区だけでだと

  • 1位 練馬区 80.59点(東京都16位)
  • 2位 杉並区 77.32点(東京都23位)
  • 3位 豊島区 74.90点(東京都28位)

という結果になっていますので、気になる人はこちらからさらなる詳細な情報をチェックしてみてください。

参照:地盤ネット総合研究所

********発信者情報********

一級建築士事務所 株式会社 賢 大阪府知事登録(ハ)第19927号 特許

第4000452号 「引っ張り雇いほぞ」 実用新案 登録2003-271641 「木造門型ラーメン」

ラーメン門型フレームと言えば、株式会社 賢です。

皆様の安心の為に、日々商品開発を行っています。

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1丁目11-13-1003
電話番号:06-6120-2080
Eメール:info@ken-network.co.jp
担当:西窪

*********************

関連記事

ピックアップ記事

  1. 住宅価格上昇で中古物件のリノベーションが再注目されている!
    首都圏の新築戸建の平均価格ですが、新型コロナウィルスが流行り始めた2020年後半の約3,500...
  2. 地盤ネット株式会社という日本全国の地盤調査を行い、データ化している会社があるのを知っていますか...
  3. 2010年に制定された公共建築物等木材利用促進法の目的達成を目指し、2020年までに木造率3割...
  4. 毎年行われている「住んでみたい街ランキング」の本年度の集計結果が出ました。
  5. 賃貸物件を探した経験がある人なら、一度は目撃したことがあるはずなおとり広告。
  6. DIY⼯房 DIYのいえが泉北ニュータウン 茶⼭台団地にオープン!
    大阪府住宅供給公社といえば、昭和50年頃に作られた多くの団地を所有しており、数年前から団地の再...
  7. 日本工業新聞 取材 ラーメンフレーム
    実はKEN NETWORKのラーメンフレームですが、平成16年に日本工業新聞の取材を受けていた...
  8. 株式会社エグゼスタイルが獣医師と共同開発した特別な建材を利用した住宅リフォームを提案しており、...
  9. 少し前にも話題になった50年以上未登記の土地問題ですが、今後その傾向がさらに高まり、どんどん所...
  10. 水道管凍結アラートの利用で水道管の凍結リスクが大幅低下する?
    これからの時期に多くの家庭でも水道管が凍結する現実と直面しているかもしれません。